近年の技術の発達には、目を見張るものがあります。
電車に乗れば、多くの若い世代の人たちがスマホを握りしめ、
SNSを閲覧していたり、音楽を聴いていたりします。
この音楽を聴くために、最近はワイヤレスイヤホンを使っている人も多いと思います。
ワイヤレスイヤホン、けっこう高価なものですよね。
今まではコードのせいでわずらわしい思いをしてきた人たちが、
今度はコードがないせいで、ある不安を抱える事態が起きています。
『落としそう、なくしてしまいそう、、、、、』
こんな不安を解消するために、本記事では、ワイヤレスイヤホンをなくさない対策について紹介しようと思います。
もくじ
1. ワイヤレスイヤホンをなくしやすい場所
ワイヤレスイヤホンをなくさない方法を知る前に、まずは『どこで最もなくしやすいか』を知っておく必要があると思います。
四六時中なくさないことを意識するなんて、気が滅入るよね、、、(笑)
そこで、以下2つの記事を紹介します!!
1. https://gunosy.com/articles/a4Jhr?s=l
2. https://gunosy.com/articles/RwJmf?s=l
2つの記事はどちらも、グノシーのIT・科学のコラムとして紹介されていたものです。
2つをあわせて要約しますと、最もワイヤレスイヤホンが紛失される場所は『地下鉄』だそうです。
またワイヤレスイヤホンの紛失というものは、社会的にも問題視されているようです。
特にアメリカ、ニューヨークでは、The Wall Street Journalの報道によれば、
ニューヨーク地下鉄(MTA)の広報担当者が「乗客が電車に乗り降りする際に、AirPodsを利用しないよう促す公共サービスの発表を検討している」と述べた
とされるように、公共サービスの話が持ち上がるまでの問題となっています。
落としたワイヤレスイヤホンを探す駅員さんの気持ちにもなって、なるべく落とさないように心がけたいものですね。
2. ワイヤレスイヤホンをなくさない方法
では実際に、ワイヤレスイヤホンをなくさない方法、なくしにくくなる方法について紹介します。
また今回対象にするワイヤレスイヤホンは、左右完全独立型モデル(一切有線部分がないイヤホン)とします。
1. イヤホン使用中は、常にポケットに充電ケースを入れておく
基本的なお話しになりますが、ワイヤレスイヤホンを購入すると、充電ケースも付属されますよね。
この充電ケースを、イヤホン使用中は常に、ズボンや服のポケットに入れておくことを習慣づけると良いと思います。
この習慣をつけておくことにより、充電ケースをカバンから取り出す間にイヤホンを落としてしまうことを防ぐことができるでしょう。
2. イヤホンストラップを使う
皆さんはイヤホンストラップをご存じでしょうか?
↑↑こんな感じのやつ
イヤホンを落とすときは、ほとんど片耳だけだと思います。
つまり、もう片耳が耳横に残っていればなくさない状況を作っておけば大丈夫ということです。
ただデメリットもありまして、まず”ワイヤレス”イヤホンではなくなるということです。。。
また、ストラップをつけた状態だと、イヤホンが充電ケースに入れられないのも問題です。
従って、イヤホンを出してからストラップを付け、しまうときにまた外すという手間ができてしまいます。
正直、だったらワイヤレスイヤホンを購入した意味があまりないかもしれません。。。
まとめ
どうだったでしょうか。
正直、解決に役立つ特効薬みたいなものは思いつきませんでした(^_^;)
ただ上記したように、ワイヤレスイヤホンの紛失は社会問題になりかけているので、一人ひとりの解決意識を少しでも高めていく必要はあると思います。
皆さんなりの解決方法を見つけて、ワイヤレスイヤホンをなくさないよう意識していきましょう!!
コメント